3・4日は改訂版お手当てに関する本のDVD撮りのお手伝い兼モデルとして参加。
4・5日が受講生の皆様方をお迎えして
初めて参加された方29名。
継続2回目の方21名。 継続3回目の方9名。
続きを読む
3・4日は改訂版お手当てに関する本のDVD撮りのお手伝い兼モデルとして参加。
4・5日が受講生の皆様方をお迎えして
初めて参加された方29名。
継続2回目の方21名。 継続3回目の方9名。
こういった外部の先生にお願いする講座は
今まで10時始まりだったので、そのつもりでダッシュで飛んできたのですが。
静岡からお見えになったT先生は
朝4時に起きて5時過ぎに電車に乗ってお出で下さいました。
開始が10時〜という事をお聞きになってのことでした。
担当者は10:30〜と書類にも書いてFAXしてある と申しますし
T先生は10時で確認しました とおっしゃるし
どこかですれ違ってしまいました(T_T)
でも他の参加者が来るまでの間
普段話せないようなこともお話できたので私はラッキーでした。
「サウンド フォーラム」は生徒さん対象で
短い課題曲に物語を考えさせて
エレクトーンでその物語に合った音色を考えさせる「レジストレーション部門」
その曲をアレンジする「アレンジ部門」に分かれて行われます。
昨日熱海から帰ってくる予定でしたが
もう一日残ってインスとラクターとしての仕事をして帰ってまいりました(≡ω≡.)
13日朝10時に熱海に着き翌日の実習会の準備にかかり
14日12時に受講生の方々をお迎えです。
前日の午後11時近くになってしまいました。
テレビ「海猿」を観ています。
いよいよ明日になりました。
昨年の4月に実施してから1年4ヶ月ぶりになる発表会です。
データー・楽譜・当日使用するCD・衣装や靴など
忘れ物がないように入念に準備をして明日を迎えます。
今日は仕事で出かけて帰ってきてから発表会のお手伝いの先生にお願いする
陰アナ様の原稿を作成しております。
まだまだソロ曲11番目まで来ましたが
この作業が思ったより大変でして・・・・
今回は生徒さんを星座別に分けて
その星座のもつ意味(ギリシャ神話より)と性格を紹介しながら
進めていくことになっていますので
その部分のアナウンスと生徒紹介の部分を併せて作っているのですが
大変な作業でした。・゚(゚`Д)゙
ヨンジュン氏の関連のブログを覘いたりして
元気を出しています。
頑張るゾォ。。。
発表会が終わったらゆっくりするゾォ。。。。。
私は何でも自分でやらないと気が済まないタイプだ と人から言われましたが
誰かがやらなければならないのだったらやろうか?
という思いも強いので、そうやって誤解されてしまうのでしょうか(-_-;)
そりゃぁ人任せが一番楽チンなんですけれどもネ。
そういう訳にも行かないでしょう ッテトコロですかね。
いや〜〜ぁ
8月3日の発表会まであと2週間ちょっと になってしまいました。
まだまだ準備しなければならない事柄が多くて
愕然としてしまいました(自分のアンサンブル演奏を含めて)
参りましたε=ε=(;´Д`)
それに気づいた今日の午後から本番に向けて気合を入れて頑張っています。
生徒さん用アンサンブル曲のリズム・音作り。
参加生徒さんによるアンサンブル合わせ練習。
コメント表・セッティング表作成。
当日アナウンス用台本作成。
当日のお弁当の手配&引取り。
プログラム作成=もう少しで完成。
私たちのアンサンブル曲の完成。
参加費の締め切りが5月末だったので
練習をしない娘さんの参加を見合わせていました。
ところが6月に入り
ほとんど練習をしなかった生徒さんが力を付け出したので
今日参加出来る状況をお話したら
練習をしない という理由だけで参加を見合わせたわけではなかった
ということが分かりました。
私たちインストラクターは4日の午後5時JR熱海駅徒歩数分のところにある
熱海 ホテル湯治館 そよ風 で行われました。
もうすでに3回目となりました。
受講生の方々は5・6日の実習会に参加されました。
今回は60数名が初めて実習会を受ける方たちばかりでした。
「全身生姜庵法」「ビワ葉庵法」「里芋パスタ」
プラスI先生による問題解決シートへの答えを聞くことが出来るのです。
今現在抱えている体調の状況に対して
先生が直接回答を出して下さるもので
出された回答をキチンと守ることで、リンパ浮腫や胸水や腹水が取れたり
と芳しい実績を挙げてみえる方たちがたくさんおみえになります。
もう3年ほど続けている講座です。
新しいエレクトーン「ステージア」が発売されて4年になりました。
コンピュータの発達と共に新しい楽器にもコンピューターが搭載され
色々な事ができるようになり、音楽の巾が広がりました。
が、それと同時に複雑になり勉強をしていかないと付いていけません。
指導する側も年齢層が上がり
こういった勉強会に参加していないと
いずれ廃業しなければならない事態に追い込まれるやもしれません。
エレクトーンを触りましょう!
エレクトーンで遊びましょう!
といった感じのイベント「サウンドフォーラム名古屋審査会」を通過した作品の
発表会がヤマハホールであり聞きに行ってきました。
先日名古屋審査会の審査委員をAD(アドバイザー)で担当したこともあり
親しみを感じて覘いてみることにしたのですが
選ばれた作品はどれも素晴しく
2〜3回応募した経験のある私は
指導された先生方の大変さと
毎年生徒さんを参加させる根気に感心して帰ってきました。
お稽古事では、練習をしないでその場に行ってお稽古をするものと
家庭で練習をしてきた成果で結果が出てしまうお稽古事に分かれますが
音楽関係は後者で
練習をするしないで大きな差が出てしまいます。
永年子どもたちを観ていて思うのは
時間内でキチッとまとまる子と
根気良く時間外も付き合ってあげることで力がついていく子がいる ということです。
エレベーターで家に向かう間
「この厚さは履歴書が同封されているのだな」と分かりました。
開けてみると・・
やはり(-_-;)
残念ながら結果は不合格(涙)
週2〜3日 というのが魅力だったんですが
私はお呼びではなかった というわけです。
Hホールにて
A&Rコンペティッションのライブステージがあり参加しました。
名古屋の応募総数71曲のうちの15曲がステージで演奏されました。
71曲のうち何曲が全国大会にノミネートされるのかは分かりませんが
やはりライブ演奏された曲はどれも素晴しかった(*^_^*)
CDなどで音楽を聴くのは楽しいことですが、やはりライブで聴くのが一番!
それと一緒です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。