2日目 朝7時からのお宿 天徳院 での朝のお勤めに参加させて頂いて
精進料理の朝食を頂いて8:30出発。
いつになくゆったりとした旅程です。
壇上伽藍見学も1時間以上ありました。
三鈷の松(さんこのまつ)の3本の松の葉持ち帰りました。
壇上伽藍から移動して
いよいよ高野山奥の院を目指します。
奥の院表参道 一の橋 から弘法大師御廟まで続く参道は約2kmを
足に自信のある20名ほどの人たちと歩きます。
こう
お天気が良いはずなのに
この道には30万基のお墓が立ち並び
その中の10万基は無縁墓だとのこと。
織田信長 武田信玄、豊臣秀吉 などのお墓もありますが
私は、何とも言えない寂しさを感じながら歩きました。
この道を抜けた所に
奥の院に繋がる道があるのですが
丁度 大師に朝食をお運びする場面に出くわしました。
生身供(しょうじんぐ)
弘法大師空海西暦835年に亡くなったといわれていますが、
奥の院の最奥の聖域 弘法大師御廟では、
今も瞑想を続ける空海のために、
1200年ものあいだ毎日、食事が作られています。
食事が運ばれるのは、午前6時と午前10時半の1日2回。
午後に食事がないのは瞑想に集中するためだそうです。