2016年07月31日

初盆の準備

さぁ明日から8月に入ります。

両親の初盆の準備を始めました。

曹洞宗 禅宗の一派。

中国の禅宗第六祖慧能の法系である
洞山良价 (807〜869) を祖とする。

中国禅宗五家七宗の一つ。

中国曹洞宗は,道元,東明,東陵の3派が日本へ伝わったが,
13世天童如浄 (1163〜1228) の法を入宋して伝えた道元派のみが栄え残った。

2005年現在、現代日本の宗教として、
三大スローガン「人権」「平和」「環境」を掲げる。

大本山は永平寺です。

8/8日
朝から孟蘭盆山門施餓鬼法會(うらぼんさんもんせがきほうそう)があり
その初盆供養の時に持って伺う「枕米」を作りました。



お寺で頂いた 戒名の書いてあるサラシの布を
指示通りに縫います。



表にひっくり返します。




上部を数センチ開けた所から
お米を入れ込みます。

1升入れる と書いてありますが
一升は無理なので
2kgの白米を入れました。




小机を出して、両親の枕米を飾りました。
お盆までに、盆棚(精霊棚)を準備します。

お寺での供養のあと
お墓でも 墓供養 を行いますが
納骨も一緒に済ませる予定でいます。

母のお骨を中々納骨できずにいましたが
父も一緒なら寂しくないでしょう。


その後8/13日のお盆経(棚経)をお坊さんに家に来て頂いて
お経を挙げて頂くのですが
犬がいるので、無理だということになり
前日の12日の夜施餓鬼法要で
ご供養をお願いします。


これからは毎年お盆供養が入ります。

今年は両親のお位牌を持って
家族3人で
新潟にある先祖代々のお墓参りに行く予定でいます。




posted by chicchi at 20:48| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。