四国八十八箇所お遍路の旅
しかも今年はうるう年なので「逆打ち」(逆打ち説明)1回目に参加。
名古屋駅裏から
行きは途中の休憩を数回挟んで6時間近いバスの旅。
途中で「先達さん」(せんだつさん説明)が乗車されて
その方からの詳しい説明が色々ありましたが何事も経験。
納め札の書き方や一つの神社で2枚の納め札を用意して
本堂に1枚 お大師堂に1枚を納めること。
山門にて合掌 一礼
手洗いで手を清め
本堂に参り ろうそく お線香 納め札 お賽銭
先達さんの先導の元 お経を唱える。
大師堂でも同様に行います。
今回の日帰りお参りでは88番と87番という少ないお参りでしたが
5月は9寺参りとなり
往復新幹線を使って岡山駅まで出かけてバス移動。
年内で全てのお寺参りが終わって
来年1月に 満願お礼参りで高野山に出かけて終わりとなります。
逆打ち ということなので
どこかでパスすると次の閏年まで待たなくてはいけないので
毎月1回健康に気をつけて達成したいものです。
日ごろ車でした旅行をしたことのない私達夫婦にとっても
お互いに色々気づくことの多い旅となりそうです
しかし
こうやって決まった時間の中での団体旅行は苦手です。
サクサク出来ないので焦る焦る

しかも今年はうるう年なので「逆打ち」(逆打ち説明)1回目に参加。
名古屋駅裏から
行きは途中の休憩を数回挟んで6時間近いバスの旅。
途中で「先達さん」(せんだつさん説明)が乗車されて
その方からの詳しい説明が色々ありましたが何事も経験。
納め札の書き方や一つの神社で2枚の納め札を用意して
本堂に1枚 お大師堂に1枚を納めること。
山門にて合掌 一礼
手洗いで手を清め
本堂に参り ろうそく お線香 納め札 お賽銭
先達さんの先導の元 お経を唱える。
大師堂でも同様に行います。
今回の日帰りお参りでは88番と87番という少ないお参りでしたが
5月は9寺参りとなり
往復新幹線を使って岡山駅まで出かけてバス移動。
年内で全てのお寺参りが終わって
来年1月に 満願お礼参りで高野山に出かけて終わりとなります。
逆打ち ということなので
どこかでパスすると次の閏年まで待たなくてはいけないので
毎月1回健康に気をつけて達成したいものです。
日ごろ車でした旅行をしたことのない私達夫婦にとっても
お互いに色々気づくことの多い旅となりそうです

しかし
こうやって決まった時間の中での団体旅行は苦手です。
サクサク出来ないので焦る焦る
