2016年03月31日

思い出しては・・

母のオムツを買いに通った〇〇薬局。

父の汚した車の敷物を洗うのに
尿臭が消える洗剤を買いに寄りました。
うを
同じ介護用品の中にその洗剤は置いてあるのですが
そこへ行くと
母のことを思い出して涙
とろみつけの商品をみて涙

介護をしていた時のあれやこれやが思い出されてしまって・・・

家に帰ってその事を娘に話したら
どこかで線をひかなきゃぁ

思い出しては自分を責める私を思いやっての言葉なのですが
まだまだ4ヶ月。


私の心のリハビリは時間がかかりそうです

でも
ここからの新たな出発がある とも思っているので
自分の成長を楽しみにしている部分もあります

今を大切に

生かされていることに感謝



posted by chicchi at 21:29| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

乙武洋匡氏「息子は最低…」

実母が“献身15年妻”に謝罪



私でも親だったら同じことを思うでしょうね

乙武くんの話は
週間誌に更に詳しく取上げられるみたいですが
何だか悲しいです
posted by chicchi at 23:11| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 悲しみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月29日

ヤラレテシモウタ

昨夜 老健でお世話になっている父を連れ出して
お寿司を食べに行きました。

少し早めに施設をでて
平和公園に桜を観にいったのですが
少々桜見学には早くて
チラホラ状態でしたし
夕方 ということもあって肌寒いお天気となり
早々と引き上げて くるくる寿司屋さんへGO!


午後5時にはお店に着いていたので
まだ空いていました。

しかし
父を車から車椅子に移動する時に
大変なことに気づいてしまったのです

おもらし・・・

施設を出るときに
厚めの〇ムツをしておきましたから  って


履いていたズボンにも滲み出る〇シッコが
車椅子に移動する時に手に付いてしまった。。。

モチロン車のシートにも

お寿司屋さんのイスに座るときに
車のソファを敷いて座らせたのですが
お勘定をする時には
イスに漏れていてお店の方に ごめんなさい


父を送り届けてから
家にあった消臭スプレーをイスに これでもか!!という位スプレーをして
今日の昼間車に乗ったら・・・・・

メチャ臭うのですよ。
母とは違う〇シッコの匂いが車中充満していて
気分が悪くなってしまった


窓を開けっ放しにして目的地へ。

しかし
そんなことで消えてくれる臭いではありません。

ネットで調べたら、ありました

重曹(粉)を振り掛けて時間を置くと
重曹が臭いを吸ってくれてらしい


早速振り掛けて一晩置いて
明日はスッキリ だといいのですが

車掃除の為に買った
ダイソン掃除機。

何でもネット検索で捜し当てることができる今は
本当に有難い時代です



明日が楽しみ




人間って
一度壊れてしまった機能を取り戻すことは
年を取るほどに
難しくなっていくのでしょうね。

今年に入り2回目の脳梗塞を起こして入院してから
排泄機能が働かなくなってしまった父が
この機能を取り戻すのは途轍もなく大変なことだと想像つきます。


posted by chicchi at 20:32| 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

困ります

韓国人学校への都有地貸し出しに苦情殺到 保育所が足りないのに…  


困るんですよネェ

ペ・ヨンジュンさんのファンである私からしたら
12年前「冬のソナタ」が放映されて
改善されてきた日韓関係が
逆戻りしてしまったここ数年間なので
こういった形のゴリ押しで
悪い方向に向ってしまうことは


冷静になってこの問題を見てみて
申し訳ないのですが
やはり保育園問題の方が先決だと私も思います
posted by chicchi at 22:22| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 心配 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

確認の大切さ

4/16(土)に愛知県〇〇〇〇で行われるイベント
ドキュメンタリー映画「ひかりの国のおはなし」の
実行委員のお仲間に入れて頂いているので
パソコンを持って事前チェック。


会館にあるプロジェクターとパソコンは難なく繋いで
画像が出ることを確認。


ところが音が出ない

会館の方にお尋ねしたら
うちでは音を出す機材はありませんので
お客様でご用意ください チョンチョン


我が家にあるデッキを思い浮かべて
会館を後にしましたが
家で確認をしたら心もとない・・・

知り合いの音響設備を扱っている男性に聞いたのですが
ミキサー?アンプ?
チンプンカンプン


頭が疲れてしまったので
今日のところはここまでにして
明日会館に電話をして
別のもう少し詳しい方にお尋ねしようと思っています。


プロジェクターを使っての
イベントを何回も行ってきましたが
何事も事前チェックは大切だ ということを再認識したのと同時に
プロジェクターを貸し出し器材の中に入れているのだったら
音出し可能な器材も入れてくださいよ

片手落ち って言うんじゃないですか?

こういったことは。

お客さんに親切ではないですよ

posted by chicchi at 20:54| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 学び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

面目ない・・



昨日の地下鉄の中で
3人座りの席が空いていたので座りました。

2駅近くで
気になったことがあったので
スマホを出して検索を始めたら
2駅目で乗った年配の男性が空いていた真ん中の席に座り
「守らなきゃダメでしょう」



何のこと


言われてる意味が分からず
答えを捜し求めて
反対側の窓に映った 私のイスの上に優先席のマークが

こちら側から乗ったのでマークが分からなかったこと
足元の 優先席 のマークがなかったこと

大失態

お隣の男性早く降りないかなぁ・・・・

身の置き場がなくそのまま数駅が過ぎ

結論
3人座りの席はよ〜〜〜く観察をしてから座ろうよ
いつも意識している時には携帯電話は触らないのになぁ
調べたい欲の方が勝っちゃんだよね


申し訳ありません。

大失態です

posted by chicchi at 21:21| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

好きなことを仕事に

と題したセミナーを2時間受けて来ました。

もと金融会社の社員だったという 通称 かさこ さん。

facebookでセミナー開催を知ったのですが
ご本人はアップされた写真よりイケメンで
過激なアップ記事内容から想像していた感じの方ではありませんでした

4月から始まる かさこ塾2期生(4回)セミナーを
受講します。

年齢的なこともあって
気が引ける部分も否めないのですが
思い切って参加することにしました。

今日の参加者さんたちはお若かったですけれど
興味が薄れていない自分が復活してきて
チョッと嬉しかったです

夜からは
NPO法人 日本ホリスティック医学協会主催
住田まり子さん講演「病の声をきく 病から感じる物語」受講。

メディカルハーブと癒しのお店 
みちあかり のオーナーでもある住田さんも
ヒーラー   チャネラー  セラピストでいらっしゃいました。


後半に 
自分の魂?心?を感じてみよう
というワークショップもありましたが
参加者の方々も自然に受けて感じていらしたようです。

ヒーラー  チャネラー セラピストということが
堂々と名乗ることの出来る時代になりましたね


posted by chicchi at 23:59| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月22日

喝を入れる!

ネガティブな気分が
時々どうしようもない位迫ってきて
とても苦しい時があります。

今まで経験したことのない気持ち

Facebook で知り合いの方が
オラクルカードを引いて
一言メッセージが頂ける というので
先着順15名の中に滑り込むことが出来て
(何回か応募するチャンスはあるのですが、乗り遅れていて・・)

お題は
ネガティブな気持ちに決別したい

答えは
その気持ちもまた自分の一部って認めんと
決別どころか執着になる


な〜るほど

時間をかけて乗り越えていきましょ






posted by chicchi at 22:24| 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

杉良太郎という人

杉良太郎という人

私財数十億円、
56年をかけた『杉良太郎の慈善活動』が素晴らしすぎる!!



杉良太郎さんの寄付の話は知っていましたが
ここまで高額だったとは・・・

日本という国は
寄付をする という文化が発達していないな と感じています。

そういう私も
お財布と相談して出来る時にしか寄付はしていませんが
高校生の時に街頭で寄付のお願いに立ったことがあるので
少しだけ関心が高いかもしれません


結婚してからは
ご縁があって 国境のない医師団 へ毎月の定額寄付はしていますが
最近日本国内での子どもの貧困が大きな問題となってきています。


テレビでも
情報誌でも報道されている子どもの貧困問題。


子どもの貧困問題は
親の貧困に繋がっています。

このまま少子化が進むと
日本は遠くない将来滅亡してしまう と言われています。


posted by chicchi at 20:29| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 人物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月18日

いきたひ

ドキュメンタリー映画「いきたひ  家族で看取る」上映会

長谷川ひろ子監督もいらっしゃって
映画55分 監督のお話1時間 参加してきました。





この情報を中日新聞 行催事欄 で見つけて
機会に恵まれました。


映画上映後のセッションで
深呼吸をしました。

出演者の中で
高校生の女の子を腕の中で看取ったお母さんが
亡くなる時に
大きく5回深呼吸をして亡くなりました・・・

ここから真っ暗な会場の中で
5回の深呼吸を体験。

その前に長谷川監督から 深呼吸の説明が。

心呼吸
信呼吸
新呼吸
真呼吸
神呼吸 の5つ。

こんなこと考えたこともなかったです


生死 いきたひ

多くの気づきがあったセミナーでした。

私を誘う
次のステージへと誘う


posted by chicchi at 23:30| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。